講師募集をしています!

2年ぶりに講師の募集を再開します。一緒に音楽を広める教育活動をして下さる方をお待ちしています。 明るい雰囲気で、皆長く続けていただいています。是非お気軽にご連絡下さい! 詳細は以下の通りです。

発表会プログラム第5部

今年の発表会の演奏曲の紹介です。最後は第5部。 この部も小さな生徒から大学生まで幅広い年齢になっています。 教室で良く使っているギロックの曲集からや、エリーゼのために、中田喜直さんの定番曲から、中学生以上になるとかなり難易度の高い曲が聞けます。 皆完成度も高く仕上がっているので楽しみです。 ちょうち […]

続きを読む

発表会プログラム第4部

今年の発表会の演奏プログラム。第4部の紹介です。 この部は小さな幼児の生徒も多く可愛い曲が並んでいます。小さい頃はピアノに向かう習慣づけと、音楽の基礎が大切です。女の子であれば発表会にドレスを着ることもモチベーションになっていますね。 小学校中学年頃からは大人も弾くような曲に変わってきます。子供の成 […]

続きを読む

発表会プログラム第3部

今年の発表会の演奏プログラムです。第3部のご紹介。 フルートはもちろん、サックスも登場します。教室としては名前の通り今の所ピアノとフルートのレッスンのみですが、受験のためなどでソルフェージュに通ってきている生徒も多く、それぞれ自分の専攻の楽器を演奏するので色とりどりな音色が聴けます。 3部は17時開 […]

続きを読む

発表会プログラム第2部

今年の発表会のプログラム。第2部の紹介です。 この部も幼児から高校生までが演奏します! かっこう ドイツの曲 年中 スクエア・ダンス ギロック 年長 サーカスがやってくるよ 田丸信明 年長 エリーゼのために ベートーヴェン 小1 子犬のワルツ ショパン 小2 素直な心 ブルグミュラー 小3 トルコ行 […]

続きを読む

発表会プログラム第1部

今年の発表会のプログラムです。部ごとに分けて曲を紹介します。 今年はどの部も小さな子から大きな子までバランスよく組みました。それぞれの希望の日から、講師の参加可能な日や、演奏曲の重複を避けて、とかなり時間をかけて調整しつつ組みます。 まずは第1部。 その前にこの画像は昨年から作っているポスター。プロ […]

続きを読む

寄稿「アート、これからの時代に必要な能力を育てるピアノ」

音楽の世界、2023年秋号に寄稿しました。タイトルは「アート、これからの時代に必要な能力を育てるピアノ」です。このブログ内でも昨年からSTEAM教育とピアノとの関連や、アートについて書いていることがあります。その現時点での概要というか簡単なまとめになっています。内容な以下の通りです。 「アート、これ […]

続きを読む

27回の発表会を11月11日と12日に開催します。

第27回発表会を11月の11日土曜日と12日日曜日に開催します。場所は毎年お世話になっている昌賢学園前橋ホールです。 年少から大学生までの参加に加えて、アンサンブルの部では兄弟や親御さんも出演します。 幼稚園児との可愛らしい連弾、フルート、吹奏楽で吹いている楽器、ソプラノ、テノールなどの歌曲、ヴァイ […]

続きを読む

アート探求4 ジョセフアルバース

アートのこと4回目。前回まではアートは美しくなくては、と思う。ということで終わっていました。 今回は千葉県にある川村記念美術館を見てきました。ここは古典から現代美術まで幅広く見ることができて、美術の流れを掴むにも分かりやすい展示になっています。ただその中でも現代美術が多く所謂現代アートも沢山ありまし […]

続きを読む

ARCHIVES

ページ上部へ戻る