東京都美術館で開催されている岡本太郎の展覧会を見てきました。 学生の頃に「今日の芸術」という本を読んで以来、ずっと覚えていて、でもわざわざ調べることもなく、見に行くこともなく過ぎていましたが今回ちょうどタイミングが良かったので足を運びました。 美術館に行くと絵画のパワーを感じることがあります。ただそ […]
ベヒシュタインジャパン会長の戸塚さんと
お世話になっているベヒシュタインジャパンの戸塚会長に色々と話を聞いていただく機会がありました。 内容は、最近取り組んでいる、ピアノを学ぶことがどうに他のことにも役に立つのかということ。 先日作成した資料をお送りして、その内容の説明や今後の展開の可能性ついて伺ってきました。 経営の大先輩でもあり、音楽 […]
音楽を「学ぶ」
4月から、群馬イノベーションスクールというところに参加しています。 群馬の地で新しいこと(イノベーション)を起こして起業家を輩出し、社会的な課題を解決しよう!というスクールで高校の先輩でもあるメガネ屋さんGINSの田中仁さんがやってくださっている活動です。 早稲田大学のMBA(経営学修士課程)のよう […]
上毛新聞オピニオン4回目
上毛新聞の連載オピニオン。今回は早くも4回目。 今回のテーマは「興味広げ豊かな人生を」 自分の今までのこと、最近のコンサートのことだったこともあり、比較的サクッと書きました。そしてとても読みやすかったとの評判。 やはり考えながら書いたものはスッと入りにくく、スムーズに書いたものは読みやすいんですよね […]
音楽が成長に資すること
最近、音楽がどんなことに役に立つかということを色々な方面から興味を持って調べています。 このブログでも勉強に良いという方向で書いているものもいくつかあります。 頭がよくなるとか、大人にとっては認知症予防になるなど、もちろん「楽しい!」が一番良いのはもちろんなのですが、楽しいに到達するまでにも大変なの […]
音楽の仕事についての寄稿
専門誌「音楽の世界」にクラシック音楽の仕事とこれからというタイトルで寄稿しました。 音楽の仕事というものがどんなものなのかということを歴史的な経緯も踏まえて考えてみた文章です。4000字程の少し長いものですが仕事を考える土台のようなものとして捉えています。(画像の下に本文掲載してあります) クラシッ […]
ピアニストになるには
ピアニストになるにはどうしたら良いの?という質問があります。 3歳から始めた方が良い。いやもっと早いほうがいい。6歳でも充分、との始める時期についての意見や、 一日中、時には10時間練習が必要。1日弾かないと下手になるから何としても毎日弾く。など時間に関してのことも。 驚いたところだとグランドピアノ […]