第1部のプログラムです。この部は幼児が比較的多く、幼児から小5までの生徒が出演します。
一番小さなお子さんは年少さんです。椅子に座るというよりも、よじ登るという方がしっくり来るように背も小さいですが、一旦ピアノに向かうと集中力を発揮するのにはいつも驚かされます。
幼児の子たちは短くて可愛い曲が続きます。でも本当に本人たちにとっては大きな曲ですし、ステージに一人で上がる経験を小さい頃からすることはとても大きなことだと思います。
このプログラムの後に続くアンサンブルの部では、親子などでの連弾や合奏があります。本人達はまだあまり緊張はしない年ですが、親御さんの方はドキドキの様子がいつも伝わってきます。
人形の夢と目覚め以降は発表会の定番とも言える曲が続きます。
最後のリストの曲はとても難易度の高い曲で、小さな子にとっては憧れを持って聞けるのではと期待してきます。

| かえるのがっしょう | ドイツ民謡 |
| こぎつね | 童謡 |
| ぶんぶんぶん | ボヘミア民謡 |
| 河はよんでいる/ピアノのかいだん | ベアール/湯山昭 |
| ハッピーバースデイ/ほたるこい/白鳥の湖 | ヒル姉妹/わらべ歌/チャイコフスキー |
| はずんだボール | 田丸信明 |
| 月のひかりに変奏曲 | フランス民謡 橋本晃一 |
| すみれ | ストリーボック |
| メヌエット/アラベスク | ペツォルト/ブルグミュラー |
| インディアンの踊り | コルトー |
| インディアンの踊り | ギロック |
| ゆき/かわいいハリネズミ | 童謡/カバレフスキー |
| おつかいありさん | 團伊久磨 |
| 人形の夢と目覚め | エステン |
| ラベンダー・ブルー/かわいいオーガスティン | イギリス民謡/ドイツ民謡 |
| めざめのコラール/ちこく | J.S.バッハ/湯山昭 |
| 雨の日のふんすい | ギロック |
| 天国と地獄より「序曲」 | オッフェンバック |
| バウムクーヘン | 湯山昭 |
| アルプスの夕映え | エステン |
| 12の練習曲 第9番 | リスト |




