今回はバッハのインヴェンションです。 ある程度の入門のテキストが終わると、プレインベンションというバロックの時代の複音楽(ポリフォニー)の易しめの曲集に入ります。それがある程度弾けるようになると今度はバッハのインヴェンションに入ります。 両手がそれぞれ独立して動く(歌う)というのは一般的に聞いたとき […]
Playing Notes ラフマニノフ 鐘
ラフマニノフの名曲「鐘」の演奏です。 曲としてはキャラクターがとてもはっきりとしていて、大きなホールにあったピアノ全体を鳴らすような響きを感じられる作品です。 教室で弾くと中々に大音量で迫力があります。ちょっとうるさいくらいですが、そうかと言ってあまり音を抑えると雰囲気が無くなってしまいます。 初め […]
Playing Notes バッハ パルティータ第6番 トッカータ
今回はバッハのトッカータの演奏です。 トッカータというのは英語だとtouchという意味でスピードの速いピアノらしい明確なタッチを感じられる雰囲気を持った曲が多いスタイルです。 バッハのパルティータという組曲に入っているトッカータ。導入部からしてとてもバロックらしい音楽です。 バッハをいつもセンス良く […]
発表会の動画完成!
やっとヴィエナの発表会動画を公開しました! ずっと時間が取れずに眠っていた発表会の動画をやっと編集してまとめました。 ピアノ幼児、アンサンブルの連弾、ピアノ小学生低学年、フルート、ピアノ小学校高学年、楽器のアンサンブル、ピアノ中学生、ピアノ高校生との順で編集してあります。 撮る時にそのような流れを考 […]
Playing Notes リスト ため息
今回の動画はリストのため息です。 ため息とは、ピアノの魔術師と言われたリストの練習曲のタイトルの一つです。一つのメロディーを様々に表情を変えて行き、音楽の雰囲気も変化させて行った名作です。練習曲という名は付いていても実際はコンサート用。 初めの柔らかなイメージから中間部ではとても情熱的な表現になりま […]
Playing Notes ギロック コラールプレリュード
今回はギロックの子供のアルバムから「コラールプレリュード」です。 たっぷりとしたコラールの雰囲気のある素敵な曲です。この曲集はとても綺麗な曲が多く、過去の作曲家のスタイルを踏襲していたりしてその意味でも面白いです。 年長の女の子の演奏です。動画の撮影で少し緊張していましたが、よく音を聞いて丁寧に演奏 […]
Playing Notes ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番
昨年の発表会からの動画です。 ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。 今回はこの曲に加え、ショパンのコンチェルト1番、フルートのイベールのコンチェルトと合計3曲あったので、協奏曲を3つ揃えたステージを作りました。ピアノも2台使って。 ピアノ協奏曲と言えばこの曲というくらいに有名な作品です。ラフマニノフら […]
Playing notes 撮影風景
教室の生徒の演奏Playing Notesも増えてきました。今回はどんな状況で撮影しているのかご紹介します。 こちらは前橋の教室での撮影風景。今回はカメラを使って撮りました。スマートフォンで撮ることもあります。 マイクも外付けのものをつけたり付けなかったり。もちろん音にこだわっていくのも大切ですが、 […]
Playing Notes ベートーヴェン テンペスト
今回のplaying notes はベートーヴェンの名曲テンペストです。 このシリーズ、おそらくベートーヴェンは初めてです。ご存知の通り大きなパワーを持った作品を多く作っています。 エリーゼのためになど、子どもが弾く様な簡単な曲もありますが、やはり本質的には大きな説得力のある音楽がベートーヴェンです […]
Playing Notes リスト ペトラルカのソネット47
今回のplaying notes はリストの作品です。 曲名は「ペトラルカのソネット47」。なんか変な曲名なのですが、ペトラルカというイタリアのルネッサンス期の詩人の書いた詩、それの第47番目の詩からインスピレーションを受けて作曲されたためこんな名前になっています。 この曲が収められている曲集は「巡 […]