カテゴリー: Blog

入賞者記念コンサートに出演します。

3月22日に高崎のコアホールで北関東ピアノコンクールの入賞者コンサートが開催されます。 今回は教室から3名の生徒が出演します。 金子桃々彩さんが、バッハの平均律第1番フーガ、ショパンエチュード25-2、ベートーヴェンのソナタテンペスト第一楽章。 茂木梓鶴さんが、グリンカのひばり、バルトークのオスティ […]

続きを読む

音のないレッスンが大切

先日は1時間のレッスンのうち半分以上を話が占めました。 話といっても自分が一方的に話すのではなく、生徒にどう思ってる?どう感じてる?と聞きながら対策を考えていっています。 ピアノのレッスンは毎回、生徒に合わせて内容が違います。当たり前と言えば当たり前ですが、進度も性格も考え方も違うのでこちらもそれに […]

続きを読む

卒業式の伴奏者に選ばれました!

ヴィエナの生徒は学校の伴奏でも活躍しています! 小学校低学年くらいの小さなうちは合奏でピアノやキーボード。幼稚園でもたまに合奏でキーボードがあることがあります。 そして中学年くらいになってくると合唱の伴奏が始まります。 数名が立候補して先生がオーディションをすることが多く、そのために皆、普段のレッス […]

続きを読む

発表会の伴奏をしました

6日の日曜日に高崎のシンフォニーホールの大ホールで、武井ヴァイオリン教室様の発表会の伴奏を弾きました。 幼稚園の小さな子から大人の方の本格的な曲まで20曲。 バロックから、カバレフスキーのコンチェルトまで時代も規模も様々です。 9時のリハーサルから17時の終演まで沢山弾きました。 こちらの伴奏をする […]

続きを読む

ピアニストになるには

ピアニストになるにはどうしたら良いの?という質問があります。 3歳から始めた方が良い。いやもっと早いほうがいい。6歳でも充分、との始める時期についての意見や、 一日中、時には10時間練習が必要。1日弾かないと下手になるから何としても毎日弾く。など時間に関してのことも。 驚いたところだとグランドピアノ […]

続きを読む

子どもがピアノを習う理由

うちも子供が5歳になり周りが色々な習い事を始めたりしていて、もうそろそろそんな時期だなぁと感慨深いものがあります。 新年度になりますし、新しく何か始める時期ですね。 そこで改めて子供がピアノを習う(習わせる)理由は何だろうと考えます。 ピアノが弾けるようになりたい 小さい頃からしないと弾けるようにな […]

続きを読む

Playing Notes ブルクミュラー 貴婦人の乗馬

今回はブルクミュラーの25の練習曲最後の曲です。発表会などでも定番の曲ですね。貴婦人の乗馬。 この曲集自体、古典的なものとなっていますが、実は練習曲というだけあってそれぞれの曲が音楽的ながらもテクニックについて課題があります。 最後のこの曲は、跳躍、装飾音、ユニゾンの音階の技術的な練習になっています […]

続きを読む

気づいてないことに答えがある

レッスンでの発見について書いてみたいと思います。 先日、レッスンで何でだかうまくいかないことがありました。 とても技術もあり、音楽的にも素晴らしくベートーヴェンのソナタを弾いている方のレッスン。表現も考えに裏打ちされていますし、私としても発見があったりします。 次はモーツァルト、ということで始めに一 […]

続きを読む

ピアノは弾かないで!

ピアノ弾く上で力を抜く事はとても大事。 ただ一言でそのように言ってもそれが1番難しいとも言えます。 先日、大学生のレッスンをしていてとても頑張って弾いているので、「そんなに頑張って弾かないで」と伝えるのですがなかなかうまくいかず。 その時に弾いていた曲はラヴェルのオンディーヌ。高度なテクニックが必要 […]

続きを読む

講師を新規募集します!

教室の状況の様々な変化に伴い、2年ぶりに講師の募集を致します。 音大を卒業した方で(見込み含め)、音楽の楽しみを広める仕事がしたい方の応募をお待ちしております。 詳しくはこちらの募集要項(PDF)をご覧ください。

ARCHIVES

ページ上部へ戻る