◎レッスンの方法は? 「一人20分ほどの完全な個人レッスン」です。曲も一人一人自由です。一つのクラブは2時間余りで定員7人です。しかし実際はクラブを前半と後半にわけて、前半3人と後半4人等にして、例えば前半の方々は9時半集合で10時半解散、後半の方々は10時半集合等としています。 ◎待っ […]
コンサートぐんま1月15日
1月15日の土曜日に行われる「コンサートぐんま」に木村ひかりと伊藤正が出演します。 曲目はニールセンのフルートコンチェルト。20分ほどある作品ですが、他の出演者との兼ね合い?で全部演奏することになりました。 この曲は初めて伴奏を弾く曲です。フルートの曲は通常演奏するものについては伴奏をほぼ弾いたこと […]
カウントダウンコンサート
12月の31日の夜10時から、前橋の白井屋ホテルさんでカウントダウンコンサートを行いました。 共演はヴァイオリニストの真田彩さん。 10時から3ステージに分けての開催で、ピアノソロも含め、10曲以上と多くの曲を演奏しました。日本やイギリス、フランス、ハンガリーなどそれぞれの国の特徴ある曲をお話しを交 […]
あけましておめでとうございます
昨年はコロナの影響の大きい中、なんとか一年間教室を運営してきました。特に子供にとっての一年は大きい価値あるものです。一つ一つのイベントも同様に大切です。 学校の行事が悉く無くなる中、教室の発表会は是非やってほしいという声も多く、対策をしつつ行えたことはとても良かったと思っています。 いい加減にこの騒 […]
伊藤正の寄稿が上毛新聞に掲載されました
先日お話しいただいたオピニオン委員。上毛新聞さんのオピニオンという欄に一年を通して6回ほど寄稿いたします。 11月頃に紹介で載った時もご覧になった方から連絡をいただきましたが、今回は第一回目の文章ということもあり反響が多くありました。 テーマは「調和」 音楽を通して調和をもたらすという視点から書きま […]
Playing Notes プロコフィエフ フルートソナタ
今回は久しぶりにフルートの動画です。 高校3年生の岡田都那海さんの演奏です。曲はよく演奏されることのあるロシアの作曲家、プロコフィエフのソナタです。 プロコフィエフは鋭いリズムや、ある種の冷たさが特徴で、ピアノの曲にもそんなキャラクターを持っている作品が多くあります。 そんな中においてこの曲は、出だ […]
Playing Notes ギロック 雨の日の噴水
発表会での定番曲です。ギロックの子供のためのアルバムからの一曲。 素敵な曲が沢山あり大好きな曲集です。それぞれの曲が、クラシックで演奏されることの多い時代のスタイルや、作曲家のスタイルを模倣して作られていることもあり、次に繋がるという意味でもよく使う楽譜になっています。 もちろんそれを除いても、綺麗 […]
Playing Notes ミンクス ドンキホーテ
発表会もあって、久しぶりのPlaying Notesの更新となります。 今回はピアノで弾くのはとても珍しい曲です。バレエのドンキホーテの音楽。 バレエ音楽としてはとても有名な作曲家ではありますが、ピアノで演奏されることは今日あまりありません。跳ねたり、ゆったりと動いたり、踊りがイメージできるようなキ […]
カウントダウン@白井屋ホテル
今月の31日、年末に前橋の白井屋ホテルにてカウントダウンコンサートがあります。 エキサイトのニュースにも取り上げていただいています。 https://www.excite.co.jp/news/article/Ignite_318768/?p=2 共演はヴァイオリニストの眞田彩さん。枠にとらわれず、 […]
ホールのピアノは音が出ない?
今回はレッスン中に改めて気づいたことについて書いてみたいと思います。 「スタインウェイは音が出ない」 という声がありました。 そんなはずは無いと色々と深く聞いていくと・・・ホールのピアノ(ほぼスタインウェイ)で弾くと、いつも聞こえている音と違うように聞こえるとのこと。 確かにホールだと壁の反射音が遅 […]